口臭が気になる人
口臭は人に相談しにくいデリケートなトラブルです。
朝起きたら口臭を感じる。
ミーティングやプレゼンテーションの前に口臭が強くなったような気がする。
大好きな異性と距離を縮めたいけど、口臭があったらどうしよう
その悩みに答えます。
生理的口臭の原因について紹介
私はよく人と接する仕事をしていますが、疲れている時や体が緊張している時に口臭が強くなるような気がしていました。
実際に「口が臭う」と言われたことはありませんが、話をしている人との距離がいつもより遠いような気がします。
歯磨きは毎日していますし、虫歯など口の中の病気も特にありません。
調べてみると、口臭は虫歯などのトラブルがなくても発生することがわかりました。
口臭は気に出したら、不安になってしまうもの。
口臭は誰もが発生する可能性があり、誰にでも存在します。
今回は口臭で悩んでいるあなたに、口臭は誰にでも存在するということを書きます。
口臭で苦しんでいるのはあなただけではありません。
口臭ってなんで発生するの?

口臭(こうしゅう)と聞くだけでテンションが下がる思いかと思いますが、なんで口の中が臭ってしまうのでしょう?
そもそも体臭、生活臭のように口の中にも臭いがあります。
正常匂い場合は「生理的口臭」とよばれますが、口の中にトラブル(虫歯など)があると「病的口臭」とよばれ、強い臭いが発生することがあります。
生理的要因による口臭とは?

口の中には臭いが存在します。
そして口臭が強くなる時が、「起きた直後」、「空腹の状態」、「体が緊張している時」です。
上記にあてはまる状況だと、口の中の唾液の量が減り、細菌が増える事により口臭が発生します。
しかし、これはいたって普通の事であり、誰にでも存在する匂いです。
よって改善策は特になく、朝起きたら水を飲む。
食事の際にしっかりと噛んで食べることを意識すれば、唾液の量は増えて改善できます。
ちなみに専門用語でいうと、揮発性硫黄化合物と呼ばれているもので通称VSCと呼ばれています。
私も口臭が気になった時期を思い出してみたら、空腹時に口臭が発生している気がしました。
仕事前に朝ごはんをしっかり食べることも大事なんだと勉強になりました。
食べ物による口臭
臭いが強い食材を使用した料理や、臭いが強い食べ物を食べると口臭が強くなります。
代表的なものはギョウザやアルコールといったものです。
ギョウザはにんにくを使用しているものが多いと思いますが、「にんにく」やビールなどのアルコールは臭いが強く、摂取すると口臭も強くなります。
しかし、一時的な臭いなので、時間の経過と共に消えていきます。
大事な打ち合わせの前や、大事な人に会う前などは控えた方が良いでしょう。
また、喫煙をする方はタバコを吸う事でも口臭が一時的ですが強くなります。
私も以前タバコを吸っていましたが、タバコを嫌うお客様から指摘をうけ、現在は加熱式タバコへ変えいずれは禁煙できるようにしたいと思っています。
ストレスによる口臭
ストレスをため込んだり体が緊張した状態になると、口の中が乾燥し、唾液の量が減ります。
よって唾液の分泌量の低下により、口臭が発生してしまいます。
また、睡眠不足も口臭の原因といわれており、原因は睡眠不足による唾液量の低下です。
唾液量の低下にともない、口の細菌が増え、口臭へとつながります。
また、自分で口臭があると思い込む心理的な問題もあります。悩みすぎると、やはり唾液量の低下により口の中が乾燥してしまいます。
仕事でミスをした場合などによくありますよね。
私も仕事でミスをし、謝罪している時に口臭を感じたことがあります。
ミスした時はしょうがない、次にいかそうと考え、まずは緊張を和らげるために水を飲みましょう。
ホルモンの変化時
主に女性の方限定で口臭になる場合があります。
生理時や妊娠時はホルモンの分泌量の変化により口臭が発生します。
乳幼児期、思春期、成人期、高齢期など、それぞれの年代によって臭いが変化していきます。
思い込みでも強くなる口臭
口臭に敏感になり、「自分は口臭がある」という強い思い込みから口臭を感じている方もいます。
実際医学的には口臭はありませんが、「人と話をしていると鼻付近を抑える仕草が気になる」とか「顔をそむける」といった仕草で自分の口臭が原因では?と思い込んでしまうことが原因です。
仮性口臭症と呼ばれ、歯科医より口臭はありませんという説明で解決できますが、思い込みが激しくなると口臭恐怖症と診断され、心理的な要因が大きくなります。
まとめ

まとめです。
生理的な口臭の原因は、唾液量の減少により口の中に細菌が増えてしまうことで口臭が発生する。
また、下記4つの要因によっても口臭が発生します。
●臭いの強い食べ物
●ストレス
●ホルモンの変化
●思い込み
生理的要因による口臭なので、水を飲む、または歯磨きを行うことで口臭はほとんど解決できます。
自分の口から臭いが出てると強く思わないでください。
ケートぶるさんが言ったように、誰にでも臭いはあります。
常にリラックスすることを心がけ、口と身体が緊張しない環境を整えることで改善できるトラブルです。