
「口の臭いが気になるけど、どう対策したら良いのか分からない」「口臭が気になるって他の人には言いたくないわ・・」「普通に友達と気にしないで話たり、笑ったりしたい!」
その悩み、想いに答えます。
今回は思春期口臭の対策法を紹介します。
今回この記事を担当するのは、原因の記事を書いた中学の時に友人から口臭を指摘された私です。
Contents
私が実践した口臭の対処法

口臭の対処法について紹介します。
結論からいうと、口の中に問題がる(虫歯や歯周病の自覚あり)場合は歯科医へ。
その他体調不良を感じる場合で口臭が発生している場合は内科への相談が1番はやく、コストもかからずに完治までいけます。
しかし、デリケートな問題なので敷居が高い、または金額が関係してくるので、ご両親に負担をかけたくない。
そんな思いやりのあるアナタのために、コストがかからず簡易的な口臭対策を紹介します。
定期的な歯磨き:口の中を清潔に
口の中を清潔に保つことが口臭対策の基本です。
まずは丁寧な歯磨きを意識しましょう。
口の中に問題がない場合、口臭の原因は口の中の細菌が増え、タンパク質を分解することで口臭が発生します。
口の中を清潔に保つことで、細菌が増えることを予防できます。
さらに虫歯の原因となる歯垢の除去及び、歯茎を丁寧にブラシでマッサージすることで歯周病の予防にもなります。
私もまず歯磨き方法を見直しました。
日々惰性で行っている行為を、口臭対策にしたかったからです。
丁寧な歯磨きを継続することで、口臭の対策・予防はもちろん、虫歯の予防にもなるので、歯医者での治療の回数はほぼ0となり、現在はメンテナンスだけとなりました。
舌磨きで舌苔除去:舌を清潔に
歯磨きを意識的に丁寧に行うことが定着したら、鏡で自身の舌を見て見ましょう。
舌苔と呼ばれる白い苔(コケ)のようなものはありませんか?
主に体調不良時に舌苔が付着することがあり、 舌苔は細菌の集合体です。
この舌苔が口臭の原因でもあり、大体の口臭はこの舌苔が関わっています。
舌苔を除去する方法は舌ブラシで舌の上から下へブラシをスライドして舌苔を除去します。
私が失敗した経験を話すと、舌を磨く時は一定方向を意識し、力は入れないでください。
また、歯ブラシなどでも舌を磨かないようにしてください。
歯ブラシなどで上下にゴシゴシと力を入れて舌を磨いてしまうと、舌が傷つきます。
傷ついた所に細菌が入ってしまうと、口臭が強力になる恐れがあるからです。
舌を傷つけ、なおかつ口臭がきつくなり、人と話すのが怖くなった日々があたので、皆さんは私と同じ経験をしないように、やさしく磨いてくださいね。
定期的に水を飲む:口の中の乾燥を防ぐ
口臭の原因に唾液量の低下があり、思春期の学生のみんさんは1番当てはまるのではないかと思います。
社会人のように喉が渇いたら水分補給という環境が、学生だと授業が関わってくるので難しいく、休み時間のみという学校も多いかと思います。
喉が渇いているということは、口の中も渇いており、通称ドライマウス状態です。
口の中の乾燥は口臭が発生しやすくなるので、定期的に水分補給をしましょう。
飲むのは水です。
喉が渇かなくても、一定の時間に水を飲み、尿を出してください。
便秘も口臭の原因となりますが、便だけじゃなく、要は老廃物である体に不要となるものを排出できないと、口臭・体臭の原因となります。
水を一杯飲み、尿の臭いが出なくなるまで、トイレに通いましょう。
私は自宅から水を入れた水筒を3本毎日持ち歩きました。
クッソ重かった日々ですが、口臭対策になると自分をアゲて通いました。
重たいバックを持ち歩いた校庭の匂いは今でも覚えています。
友達とよく話し、よく笑う:ストレスの軽減
上記と同じく口の中の乾燥予防です。
よく話をすることは、顎を使うことを意味します。
顎をいっぱい動かすと、唾液の量も増え、口臭対策になります。
思春期のデリケートな時期は毎日が緊張やちょっとしたストレスに敏感だったります。
しかし、悩んでばかりいると、口臭が発生し、口臭があるから友達とのコミュニケーションがとれない・・とストレスになり悪循環になります。
私は口臭が怖くて友達とも距離をおいてしまった事があったのですが、それは間違いです。
口臭はみんなが持っていることなので臆病になる必要なんかありません!
そんな小さい事で青春という短い時間を台無しにしてしまうことの方が問題なのです。
友達と何気ない会話で大笑いしてください。
昨日みたドラマの話で1日大いに盛り上がってください。
学校が終わって声が出なくなるまでカラオケで熱唱してください。
そのどれもが大切な青春の思い出になり、笑うことでストレスの軽減にもなります。
胃腸薬を飲む:体調不良時の対策
胃腸の調子が悪い際にも口臭が発生しますので、体調不良時は胃腸薬を飲んでください。
胃腸薬が胃の酸化を和らげ、口臭の原因を減らすことが期待できます。
まとめ

思春期口臭への対策についてまとめます。
●丁寧な歯磨き、舌磨きをして口の中を清潔に保つ
●ドライマウス対策として定期的に水を飲む
●自分が臭うと思わずにいっぱい笑い、いっぱい話す。
思春期を迎えるアナタは自分が臭うと思い込んでいるかもしれません。
しかし、少ない青春のページを口臭が原因で暗い色にしてしまうのは、もったいないことです。
友人とコミュニケーションをとったり、いっぱい笑ったりして、体の緊張やストレスを和らげましょう。
笑うことが1番の対策かもしれません(^^♪